使用期間平成27年4月~平成29年3月迄の科目終末試験問題集の問題です。
どのような設題に対してどのような解答を作ったのか、
ご自身の問題集の出題と照らし合わせて解答案を参照され、
新しい問題集での解答作りにお役立てください。
児童サービス論の解答案はこちらから。
2番にチェックが付いていたので、たぶん出題されたんだと思います。(曖昧)
1.
子供の成長に「読書の楽しみ」が果たす役割について説明せよ。
2.
子どもの読書離れの原因と、現代の日本社会の係わりについて説明せよ。
3.
児童サービスとはどのようなサービスであるのかを説明し、特に公共図書館の児童サービスがもたらす意義について述べよ。
4.
本を主とした直接的な活動にはどのようなものがあるか?またそれぞれの活動について簡潔に説明せよ。
5.
読み聞かせとストーリーテリングはともに児童サービスとして行われる活動だが、似ているようで違いがみられる。この2つを比較しながら共通事項と相違点について説明せよ。
6.
ブックトークにはフォーマルなブックトークとインフォーマルなブックトークがある。この違いを説明し、ブックトークの意義と目的、子どもに与える効果について述べよ。
7.
「子どものレファレンス」と「子どもの本のレファレンス」について説明せよ。特にこの2つを比較しつつその相違点をわかりやすく説明すること。
8.
ブックスタートとはどのような理由や目的から開始された活動であるかを説明せよ。特にどのような効果をもたらすと考えられるかをあわせて説明すること。
9.
間接的に子どもと本をつなぐ活動として、子どもの本の分類と配架について注意するべき点や考えられる効果について説明せよ。
10.
子どもの本の展示の方法や、ブックリスト・主題冊子目録などを作成する際の注意点や期待される効果について述べよ。また子どもへの広報活動やPR活動などで効果的な方法として考えられるものについても説明せよ。
11.
児童サービスを支える三要素とそのサービスに携わる人の三要件について詳しく説明せよ。
12.
児童図書館員の役割とその存在意義、課題について述べよ。
13.
子どもの本の種類の中で特に絵本について詳しく説明せよ。絵本の種類やその内容、また絵本の見方についても述べること。
14.
児童資料の中における伝承文学には昔話や伝説、神話などがあるが、それぞれどのような内容の資料であるのか説明せよ。また伝承文学が子どもにもたらす効果としてはどのようなことが考えられるかを述べよ。
15.
子どもの本の収集と選択を行う際に気をつけるべき点や収集方針、選択基準等について説明せよ。
16.
児童スペースの蔵書構成について説明せよ。特に蔵書構成の中における基本図書とはどのようなものであるのかも説明すること。
17.
障害を持つ子どもへの児童サービスの取組みとしてはどのようなものがあるか?サービス面や資料面などから説明せよ。
18.
学校図書館の機能について説明し、公共図書館との違いについても述べよ。
19.
学校と公共図書館との連携・協力にはどのようなことが考えられるか?またその効果についても述べよ。
20.
ヤングアダルト・サービスとはどのようなサービスであるのか?またヤングアダルト向けのサービスの目的についても説明せよ。
ほしいものリスト改めお気に入りリスト紹介記事はこちら→『【勉強・独学編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】』
学生の方(大学の通信教育部でもOKでした)は年会費半額で更にお得なプライムstudent会員がおすすめです。