TOEIC 初受験の結果
先日、9月10日受験のTOEICの結果が返ってきました。
本記事では、結果と行った対策について簡単にまとめます。
(This article is written in Japanese. Please look down and select your languages.)
続きを読む “TOEIC 初受験の結果”先日、9月10日受験のTOEICの結果が返ってきました。
本記事では、結果と行った対策について簡単にまとめます。
(This article is written in Japanese. Please look down and select your languages.)
続きを読む “TOEIC 初受験の結果”最短コースで合格にたどり着ける、テキストの読み方とはどのようなものだろうか。
随分前にアップしたにも関わらず、勉強方法や、レポートの書き方の記事が依然よく読まれているみたいです。ありがとうございます!
今回は「テキストの読み方」についてまとめました。
読書は勉強の基本ですが、通信教育や独学のためにテキストと向き合う必要の大きい場合には、その「読み方」を特に意識する必要があるように思います。
(This article shows my way of studying, and it is written in Japanese. Please look down and select your languages.)
続きを読む “勉強方法:テキストの読み方”2016年後期開講の、「5708 情報サービス演習」、「5711 情報資源組織演習」
2科目ともに本日午後に受験し、受講終了いたしました。
結果が出るまで少し時間が開きますが、行った対策について簡単にまとめます。
続きを読む “メディア授業受講終了しました。(2017/05/23参考書リンク加筆)”タイトルの通りですが、通信教育で勉強することについて、私のやり方について書きます。
通信教育で勉強している大人の皆さん、勉強時間の確保って難しくないですか?
今回は私のレポートの書き方を述べます。
はじめに一点気を付けていただきたいことがあります。
レポート問題集4頁にあるように、類似したレポートは再提出になる可能性が高いようです。
本記事の他にも各科目ごとのレポートの書き方の記事をアップしておりますが、このような解答を作った人がいたのだなあという程度で参考にしていただけると幸いです。
再提出になってしまったとしても、書写に使った大事な時間をお返しすることは出来ません。
ここで述べる文章以上には、私には一切の責任が取れないことについて、ご了承ください。
続きを読む “レポートの書き方(2017年4月1日リンク追加)”