生後9ヶ月の次女。
まだバブバブという感じですが(どんな感じよ)、
もりもり離乳食を召し上がっております。
本記事では不器用!面倒くさがり!の筆者が実践している離乳食を紹介してまいります。
マタニティ、赤ちゃんグッズを揃えるならAmazonベビーレジストリが便利!
おむつ、おしりふきがお得に買える、Amazonファミリーの登録もご検討くださいね♪
噛むことを覚えてもらうために
トロトロのご飯からだんだん形のあるものを食べられるようになってくる赤ちゃん。
なっかなか噛まない…
丸のみしてる感じがする…
離乳食丸のみ問題(言い方)は同月齢ママの間でよく話題にのぼります。
口に詰め込みすぎたりね…
噛めずにオエてなったりね…
しっかり噛んで食べるようにするにはどうすれば良いんだろう?
我が家では、さくらさくらんぼ保育の給食やBLWの情報を集めて参考にしつつ、
できる範囲で噛む練習をさせております。
参考文献はこちら…

こどものお口のケアに関しては、ここゆいさんのInstagramが本当にためになる。
噛んで食べる、ということを覚えてほしかったら、
噛まないといけない食べ物を与えないと覚えてくれないみたいです。
そして、小さい頃から噛みなれてないと、
大きくなってから急には噛めないんです。(ソースは長女)
食べ物を喉につまらせてしまう痛ましい事件が、最近でも後を立たないですよね。
親や保育者が食べ物を提供する際に、危険がないような形にすることは必須。
その一方で、
これからだんだん大きくなり、親の知らないところでものを食べる場面も増えてくるはず。
食べるときはしっかり噛むということを覚えていてほしいなと思います。
で(雑)、実際に食べさせてるもの
9ヶ月次女に出している食事をちょっぴり紹介します。
メニューの基本は、手づかみさせる用+食べさせる用の二皿(⌒▽⌒)すくなっ
私が限界まで頑張った、リアル離乳食です。

- ビーツのおかゆ(鮭のレンジ蒸し入り、ケールの葉を湯通しして刻んだもの乗せ)
- 湯通ししただけセロリ

手づかみ食べ用の一品(というのもおこがましい。野菜。)は、
容易く噛み切れないようなものを準備しています。
きゅうりとか、うっかり噛み切って喉に詰まることとかを考えるとね…
怖くてね…
ブロッコリーの茎とか、セロリの下の方とか、アスパラガスなどなど…
繊維がしっかりしてたりゴリゴリした感じのものをさっと湯がいて出してます。
マグ洗うのめんどくさくてもうコップ飲み練習させてる。

- 鮭のお粥(ケールの葉を湯がいて刻んだやつ乗せ)
- ケールの茎さっと湯がいたやつ
- 圧力鍋で炊いた人参と大根

上下8本歯が生えてて、噛み切っちゃいそうなので奥歯で噛むように誘導してます。

かつお節と野菜だけのスープ。美味しいらしいです。

ある程度カミカミしたら、食べさせる用の離乳食をもりもり食べさせます。
スプーンの奪い合いになるので、次女用のスプーンを持たせてます(⌒▽⌒)
愛する無印良品さんの一番ちっさいスプーン。
ステンレスコーヒースプーンてやつ。


手づかみさせたいけど準備しきらん、、疲弊、、、
そんな日には干し野菜を持たせてます。
楽天ROOMにも離乳食お役立ち商品を追加しておりますので、ご参考にどうじょ。

上手に噛んで、いっぱい美味しいもの食べようね〜!