使用期間平成27年4月~平成29年3月迄の科目終末試験問題集の問題です。
どのような設題に対してどのような解答を作ったのか、
ご自身の問題集の出題と照らし合わせて解答案を参照され、
新しい問題集での解答作りにお役立てください。
情報サービス論の解答案はこちらから。
広告
- レファレンスサービスの業務内容を挙げ、簡潔に説明してください。
- カレントウェアネスサービスとは何か、またサービスの種類を挙げ、説明してください。
- ビショップの理論とは何か、説明してください。
- 自由理論とは何かを説明するとともに、自由理論の主張を要約してください。
- レファレンスインタビューの必要性を述べ、インタビューの確認事項を記してください。
- レファレンスサービスの間接業務を挙げ、簡潔に説明してください。
- レファレンス業務を実施する組織形態を挙げ、簡潔に説明してください。
- 主題別組織が発展しにくい要因を挙げてください。
- 統計的見方の大切さを挙げ、説明してください。
- 相互協力の種類を挙げ、それぞれについて業務内容を説明してください。
- 大学図書館の利用指導の種類を挙げ、それぞれについて説明してください。
- 利用教育実施のために必要な環境整備を挙げ、それぞれについて菅家るに説明してください。
- レファレンスツールの種類を挙げ、それぞれについて簡潔に説明してください。
- 『出版年鑑』とは、どのような参考図書か、説明してください。
- 『BOOKPAGE 本の年鑑』とは、どのような参考図書か、説明してください。
- 「国立国会図書館 NDL-OPAC」とは、どのようなツールか説明してください。
- 『國書総目録』とは、どのような参考図書か、説明してください。
- 『日本の参考図書』第4版とはどのような参考図書か、説明してください。
- 『全書。叢書細目総覧』とは、どのような参考図書か、説明してください。
- 国立国会図書館が提供する「図書館サーチ」とは、どのようなツールか説明してください。
広告
ほしいものリスト改めお気に入りリスト紹介記事はこちら→『【勉強・独学編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】』
学生の方(大学の通信教育部でもOKでした)は年会費半額で更にお得なプライムstudent会員がおすすめです。
広告