使用期間平成27年4月~平成29年3月迄の科目終末試験問題集の問題です。
どのような設題に対してどのような解答を作ったのか、
ご自身の問題集の出題と照らし合わせて解答案を参照され、
新しい問題集での解答作りにお役立てください。
図書館サービス特論の解答案はこちらから。
広告
- 子育て支援サービスとは具体的にどのようなサービスなのか述べなさい。
- 課題解決支援サービスとはどのようなサービスなのか、また、なぜ今、公共図書館がこのサービスに力を入れるようになったのか述べなさい。
- 公共図書館におけるボランティア活動導入の目的としてどのようなことが挙げられているのか、上位のものを述べなさい。
- 公共図書館におけるボランティア活動として一番多いのは何か、またその具体的な内容を述べなさい。
- 米国の図書館では、マイノリティに対してどのようなサービスを展開してきたのか述べなさい。
- 日本の公共図書館における多文化サービスと、マイノリティ住民のニーズの関係について述べなさい。
- 図書館法の制定以降、現在まで図書館サービスはどのように変化してきたか述べなさい。
- 「これからの図書館像」では、図書館の現場で働く職員に対してどのようなことを求めているのか述べなさい。
- 図書館の利用者ニーズをつかむ方法としてどのような方法があるのか、具体的に述べなさい。
- なぜ図書館は利用者のニーズを把握する必要があるのか述べなさい。
- 著作権法による視覚障がい者サービスに関する規定の変遷を述べなさい。
- 図書館を利用する上で、「資料をそのままでは利用できないというバリア」とはどのようなものか述べなさい。
- 公立図書館における電子書籍サービス導入について、障がい者の視点から述べなさい。
- 韓国の国立デジタル図書館について、そのビジョンとサービス内容を述べなさい。
- 公共図書館では、情報リテラシー教育をどのように展開していく必要があるのか具体的に述べなさい。
- 近年、公共図書館では「図書館を知ってもらう活動」を展開しているが、どのような活動なのか述べなさい。
- 1980年代後半から図書館について様々な提言等が出されてきたが、その歴史と概要を述べなさい。
- 行政改革により、公共図書館の運営はどのように変化してきたか述べなさい。
- 電子書籍サービス以外に、非来館型にはどのようなサービスが考えられるのか具体的に述べなさい。
- ビジネス支援サービスには、具体的にどのようなサービスが考えられるのか述べなさい。
新しいエディターで色々と試行錯誤中なので、今までの記事と一部レイアウトが異なる気持ち悪さを許してください。
【追記】web試験受験について…
11月6日に受験して以下のような問題が出されたと手元のメモに残っています。
公立図書館が立地している地域の潜在的利用者のニーズを把握することが、なぜその図書館にとって重要なのか具体的に述べなさい。
この解答の作り方としては、
当該地域の潜在的利用者のニーズを把握し、そのニーズを満たすことで、当該公立図書館がより利用されるようになるのである。
なぜなら、
そもそも図書館は利用者のニーズを把握する必要がある(問10の解答を利用)。
さらに潜在的利用者のニーズに目を向けることで、なぜ「利用していない」のか理由を知ることが出来る。
利用者の不満や希望を知ることは、現在の図書館に足りない課題そのものを知ることであり、サービス体制の改善により役立つ情報であると言える。
具体的には、、、、(大学図書館での懇親会の例)
以上の骨組みを作り、肉付けしていったようです。ご参考までに。
広告
ほしいものリスト改めお気に入りリスト紹介記事はこちら→『【勉強・独学編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】』
学生の方(大学の通信教育部でもOKでした)は年会費半額で更にお得なプライムstudent会員がおすすめです。
広告